ユーザー車検についての詳しい情報は、
下記サイトをご覧下さい。
>>ユーザー車検の手引き書
ユーザー車検や車検の事なら当サイトにお任せ下さい。
車検にはお金もかかりますが、必ず受けておかねばならないものです。廃車の手続きをするまでずっとです。
車検の中には「ユーザー車検」と呼ばれる車検があり、このユーザー車検は車が好きな人には特にオススメの車検スタイルです。
車検・ユーザー車検の事をしっかり理解してもらう為、これから「車検」「ユーザー車検」について詳しく解説していきたいと思います。
車検とは自動車の安全性を確認するために、国が定めた検査のことです。国土交通省の管理の元、2年に1度、自動車を隅々まで調べ、必要に応じて悪い箇所を修理するよう指示します。この車検の実行により、国が国内の自動車の使用実態をより把握できるというシステムです。
車検には一体いくらぐらいの費用がかかるのでしょうか?車検時には継続検査手数料(車検料)のほかに、自賠責保険料、重量税を支払います。自賠責保険料と重量税は次の車検までの分をまとめて支払います。すなわち自家用車の場合、2年分の金額が必要になるということです。
車検ではまず車の外観を検査します。ナンバープレートの確認から始まりガラス、車高、タイヤ、ランプ、車体からはみ出してついているものが無いかなどです。その後、エンジンルームを開け、オイルや水漏れ、ブレーキ液の確認等をします。車内においてはハンドル、ホーン・シーベルトなど修理ヶ所なども調べます。
軽自動車に関しては、各都道府県の軽自動車検査協会事務所にある車検場で検査を行うことになります。車検の手順としては基本的に普通車と同じと考えてよいでしょう。車検場で作成される書類は、継続検査申請書、軽自動車検査表、それに自動車重量税納付書の3種類になります。
国土交通省が管理している車検。整備工場に自動車を持ち込むことが車検であると思っている人が多いのでは?しかし、その車検を自分自身で出来ることをご存知ですか?車検は「継続検査」とも言われ、車両の安全性をチェックするものです。その基準を満たしていれば良いわけです。
ユーザー車検を行うにはまず車検の必須項目を調べる事からはじめます。ライト、タイヤ、ハンドル、エンジン、ブレーキなどの状態のほかにホーンやワイパーなど細かい点をチェックされます。消耗品の交換等を終え、整備が完了したら車両をきれいにして車検場に持ち込みます。
ユーザー車検は普通車は陸運支局、または自動車検査登録事務所で受けます。軽自動車の場合は軽自動車検査協会事務所で受けます。車検は日本全国どこでも可能で、住民登録、車両登録地である必要はありません。書類さえ揃っていれば、ユーザー車検は旅先などでも受けられるわけです。
ユーザー車検を受けて不合格だった場合は再検査を受けることになります。その場合、その日中に再度検査を受けるのであれば無料ということになっています。近くに整備をしてくれるところを見つけておくと便利でしょう。万が一に備え、午前中に予約を入れておいたほうが無難かもしれません。
PR:自動車 ドレスアップ