ユーザー車検についての詳しい情報は、
下記サイトをご覧下さい。
>>ユーザー車検の手引き書
ユーザー車検について、車検について、当サイトなら同時に学べます。
ちなみに車検というのは定期的に受けなければならない「検査」です。
車検にはいくつかの種類があり、その内の1つがユーザー車検という訳で、当サイトがオススメしたいのもユーザー車検です。
車検の事、ユーザー車検の事をもっとよく知ってもらう為に、ここからは車検とユーザー車検の事を更に掘り下げてご説明します。
車検はその自動車が社会に対して有害ではないかを判断する基準として行われます。従って、故障箇所を調べるものではありません。ナンバープレートのある自動車はもちろんのこと、250ccを越えるバイクも車検を受け、安全であるかどうか検査するように定められています。
車検手数料は二輪車や小型自動車で1400円、普通自動車なら1500円です。これに自賠責保険料として乗用車であれば29,780円、重量税が1.5トン以上の乗用車であれば37,800円必要になります。軽自動車であればどちらも低い金額になります。重い車両だと重量税が高くなります。
車検ではまず車の外観を検査します。ナンバープレートの確認から始まりガラス、車高、タイヤ、ランプ、車体からはみ出してついているものが無いかなどです。その後、エンジンルームを開け、オイルや水漏れ、ブレーキ液の確認等をします。車内においてはハンドル、ホーンシーベルトなど調べます。
車検に合格すると前ガラスに貼る検査標章と自動車検査証が交付されます。これらはステッカーになっています。強力な粘着力で、一度貼ると貼りなおしが効きませんので気をつけましょう。また、有効期限満了日が記載されていますので次の検査の期日がわかるようになっています。
2年に1度の車検。高いというイメージを持っている人がほとんどでしょう。自賠責保険料や重量税などは変えられないコストですが、整備料や申請代行料は選び方によって異なってきます。ユーサー車検の場合、整備をすべて自分で行いますので消耗品、部品などの代金だけで済みます。
ユーザー車検の利点は、何と言っても整備工場で整備するときのように予約が要らない点です。自分の時間のある時に、少しずつ自動車・バイクを整備できるのです。車検期日に間に合いさえすればよいので自由です。自分の車両の状態をよりよく理解することが出来る方法です。
ユーザー車検に必要な書類は7種類。自宅から揃えるものは車検証、24ヶ月定期点検記録簿、納税証明書、自賠責保険証明書の4種類。車検場で申請書と自動車重量税納付書、自動車検査票の3種類を記入します。自動車重量税印紙と自動車検査登録印紙を購入し揃えて受付に出します。
ユーザー車検はすべてを自分で行います。まず、自分で車両の整備を行います。その後、車検場の所在地を確認し予約を入れます。必要書類を準備します。当日は予約時間の1時間前には到着し、申請書に記入し受付を済ませます。検査コースを通り、パスすれば合格となるわけです。