ユーザー車検についての詳しい情報は、
下記サイトをご覧下さい。
>>ユーザー車検の手引き書
車検・ユーザー車検は自動車にとって欠かせない事です。
安全を第一に考えると、自動車に乗るなら車検は必須となります。
また、どうせ車検するなら是非ユーザー車検を受けてみて下さい。ユーザー車検は色々とお得な事が沢山あります。
車検にしてもユーザー車検にしても、詳しく知っていて損は無いので、これからユーザー車検を含む車検の事を詳しくお話ししますのでしばらくお付き合い下さい。
車検は国土交通省が行う自動車検査登録制度の検査のことです。対象となるのは自動車と排気量250ccを超える自動二輪車です。車検は、軽自動車の場合は軽自動車検査協会の検査場で行います。そのほかの車両は、民間車検場(整備工場など)あるいは運輸支局の車検場で行われます。
車検にはいくつかの方法があります。一つ目は整備を兼ねて民間に車検を委託する「ディーラー車検」、二つ目は自分で整備して車検場に持ち込む「ユーザー車検」、三つ目は業者に代行してもらう「車検代行」です。中でも、最も多く利用されているのがディーラー車検です。
車検ではまず車の外観を検査します。ナンバープレートの確認から始まりガラス、車高、タイヤ、ランプ、車体からはみ出してついているものが無いかなどです。その後、エンジンルームを開け、オイルや水漏れ、ブレーキ液の確認等をします。車内においてはハンドル、ホーンシーベルトなど調べます。
車検に出す際に必要な書類は、車検証、24ヶ月定期点検記録簿、納税証明書、自賠責保険証明書などです。軽自動車の場合、軽自動車税納税証明書が必要になります。自宅ではこれらの書類を全部ひとまとめにして管理しておくと便利です。そうすると車検の際に慌てなくて済みます。
ユーザー車検とは自動車の持ち主が自分で車検場に出向き、車検を通すことです。反対に、整備工場に持ち込んで車検・整備を人に任すことをディーラー車検といいます。また、車検だけを人に頼む場合は代行車検と呼ばれます。日本で最も利用されているのはディーラー車検です。
普通自動車の場合、自賠責保険料と重量税をあわせると70,000円弱必要になります。これは2年分まとめて車検時に支払います。これに普通自動車であれば1,500円の車検手数料がいります。普段から整備を自分でしていれば、基本的に、ユーザー車検の際に必要な金額はこれだけになります。
ユーザー車検の際、必要書類のほか三文判も忘れずに持参しましょう。支払いもあるので、事前に必要な額をしらべておきましょう。必要なものがすべて揃っていないと車検は通りません。二度手間にならないためにも、忘れ物が無いように前もって準備しておくようにしましょう。
ユーザー車検の場合、特に車両の外観を磨いておきましょう。差別されるわけではありませんが、その道のプロの整備工場が代理申請している場合と、個人申請とでは後者の方により厳しい目を向けられるものです。手入れが行き届いているイメージのためにもきれいな車両は重要です。