ユーザー車検についての詳しい情報は、
下記サイトをご覧下さい。
>>ユーザー車検の手引き書
車検・ユーザー車検は自動車にとって欠かせない事です。
安全を第一に考えると、自動車に乗るなら車検は必須となります。
車検にはいくつかの種類があり、その内の1つがユーザー車検という訳で、当サイトがオススメしたいのもユーザー車検です。
大体、車検やユーザー車検の事はお分かりになりましたか?これからは車検とユーザー車検について更に詳しく解説します。
自動車は車検を受けることを義務付けられています。一般的に「車検」と呼ばれるこの検査は正式名称を「継続検査」といいます。その自動車が公道を走って安全であるか、また公害を撒き散らさないかなどを調べるのが目的です。2年ごとに車検を受ける必要があります。
車検には一体いくらぐらいの費用がかかるのでしょうか?車検時には継続検査手数料(車検料)のほかに、自賠責保険料、重量税を支払います。自賠責保険料と重量税は次の車検までの分をまとめて支払います。すなわち自家用車の場合、2年分の金額が必要になるということです。
整備工場にディーラー車検を頼むとすべて整備員に任せておけばよいわけですが、ユーザー車検の場合、自分で車検場に出向くことになります。しかし難しいことはありません。検査コースはわかりやすく設定されているので順路に従って車を進めれば車検は完了するという仕組みになっています。
車検に出す際に必要な書類は、車検証、24ヶ月定期点検記録簿、納税証明書、自賠責保険証明書などです。軽自動車の場合、軽自動車税納税証明書が必要になります。自宅ではこれらの書類を全部ひとまとめにして管理しておくと便利です。そうすると車検の際に慌てなくて済みます。
2年に1度の車検。高いというイメージを持っている人がほとんどでしょう。自賠責保険料や重量税などは変えられないコストですが、整備料や申請代行料は選び方によって異なってきます。ユーサー車検の場合、整備をすべて自分で行いますので消耗品、部品などの代金だけで済みます。
ユーザー車検の利点は、何と言っても整備工場で整備するときのように予約が要らない点です。自分の時間のある時に、少しずつ自動車・バイクを整備できるのです。車検期日に間に合いさえすればよいので自由です。自分の車両の状態をよりよく理解することが出来る方法です。
ユーザー車検に必要な書類は7種類。自宅から揃えるものは車検証、24ヶ月定期点検記録簿、納税証明書、自賠責保険証明書の4種類。車検場で申請書と自動車重量税納付書、自動車検査票の3種類を記入します。自動車重量税印紙と自動車検査登録印紙を購入し揃えて受付に出します。
ユーザー車検の場合、特に車両の外観を磨いておきましょう。差別されるわけではありませんが、その道のプロの整備工場が代理申請している場合と、個人申請とでは後者の方により厳しい目を向けられるものです。手入れが行き届いているイメージのためにもきれいな車両は重要です。