ユーザー車検についての詳しい情報は、
下記サイトをご覧下さい。
>>ユーザー車検の手引き書
当サイトは、ユーザー車検に関する情報や、車検情報を掲載しています。
車検は義務なので、車検を受けないと自動車に乗る事は許されません。
車検の種類の1つに「ユーザー車検」があります。このユーザー車検を受ける事で得する事は沢山あります。
そこで、車検の事は前半で、ユーザー車検の事は後半で1つ1つ解説致します。車検・ユーザー車検の事をもっとよく知りたいならこのままご覧下さい。
車検とは自動車の安全性を確認するために、国が定めた検査のことです。国土交通省の管理の元、2年に1度、自動車を隅々まで調べ、必要に応じて悪い箇所を修理するよう指示します。この車検の実行により、国が国内の自動車の使用実態をより把握できるというシステムです。
車検は運輸局の指定を受けた民間の整備工場で受けられますが、検査だけではなく整備もセットになっています。器用な人は自分で点検整備を行い、陸運支局の検査場で検査を受けます。この方法が最も安くかかる費用は手数料のみです。代理人に頼む場合は、この手数料に代行料が加算されることになります。
車検ではまず車の外観を検査します。ナンバープレートの確認から始まりガラス、車高、タイヤ、ランプ、車体からはみ出してついているものが無いかなどです。その後、エンジンルームを開け、オイルや水漏れ、ブレーキ液の確認等をします。車内においてはハンドル、ホーンシーベルトなど調べます。
車検会場では申請書、自動車重量税納付書、手数料納付書を兼ねる自動車検査票に必要事項を記入します。収入印紙も購入する必要があります。押印するところがありますので三文判を忘れずに持参しましょう。書類を揃えて受付窓口に提出すると車検を受ける時間を教えてくれます。
2年に1度の車検。高いというイメージを持っている人がほとんどでしょう。自賠責保険料や重量税などは変えられないコストですが、整備料や申請代行料は選び方によって異なってきます。ユーサー車検の場合、整備をすべて自分で行いますので消耗品、部品などの代金だけで済みます。
普通自動車の場合、自賠責保険料と重量税をあわせると70,000円弱必要になります。これは2年分まとめて車検時に支払います。これに普通自動車であれば1,500円の車検手数料がいります。普段から整備を自分でしていれば、基本的に、ユーザー車検の際に必要な金額はこれだけになります。
ユーザー車検では自分で検査コースを運転します。業者のための検査コースとユーザー車検コースを分けて設定しているところもあるようです。検査コースは合理的で無駄がないように組まれていますので、受付を済ませたら、指示に従い必要書類を持ってすみやかにコースに入ります。
ユーザー車検を受けて不合格だった場合は再検査を受けることになります。その場合、その日中に再度検査を受けるのであれば無料ということになっています。近くに整備をしてくれるところを見つけておくと便利でしょう。万が一に備え、午前中に予約を入れておいたほうが無難かもしれません。