ユーザー車検についての詳しい情報は、
下記サイトをご覧下さい。
>>ユーザー車検の手引き書
車検・ユーザー車検は自動車にとって欠かせない事です。
車検にはお金もかかりますが、必ず受けておかねばならないものです。
車検にはいくつかの種類があり、その内の1つがユーザー車検という訳で、当サイトがオススメしたいのもユーザー車検です。
そこで、車検の事は前半で、ユーザー車検の事は後半で1つ1つ解説致します。車検・ユーザー車検の事をもっとよく知りたいならこのままご覧下さい。
車検はその自動車が社会に対して有害ではないかを判断する基準として行われます。従って、故障箇所を調べるものではありません。ナンバープレートのある自動車はもちろんのこと、250ccを越えるバイクも車検を受け、安全であるかどうか検査するように定められています。
車検には一体いくらぐらいの費用がかかるのでしょうか?車検時には継続検査手数料(車検料)のほかに、自賠責保険料、重量税を支払います。自賠責保険料と重量税は次の車検までの分をまとめて支払います。すなわち自家用車の場合、2年分の金額が必要になるということです。
車検を受ける際は、ダッシュボードに物を置かない、マスコットやお守りも取り外しておくことがエチケットです。また、検査官に好印象を与えるためにも、泥などは洗い流しヘッドランプもきれいに拭いておきましょう。窓ガラス類は少なくとも曇っていない程度に磨いておきましょう。
車検の検査項目すべてをクリアすれば合格です。もし出来なければ不合格ということになりますので、不良箇所を整備する必要があります。もし、その日中に整備できるのであればしてしまい、再度検査を受けましょう。同日中なら再検査は無料で受けられることになっています。
ユーザー車検とは自動車の持ち主が自分で車検場に出向き、車検を通すことです。反対に、整備工場に持ち込んで車検・整備を人に任すことをディーラー車検といいます。また、車検だけを人に頼む場合は代行車検と呼ばれます。日本で最も利用されているのはディーラー車検です。
消耗品や部品の製品コストに加え、取り付け手数料、故障箇所の修理代それに車検代行料をチャージされるのが民間整備工場に委託する車検です。大抵の場合、車検に必要な整備以上の点検をしてくれるので費用がかさみます。その点、ユーザー車検の場合は必要最低限の費用で済むのです。
ユーザー車検では自分で検査コースを運転します。業者のための検査コースとユーザー車検コースを分けて設定しているところもあるようです。検査コースは合理的で無駄がないように組まれていますので、受付を済ませたら、指示に従い必要書類を持ってすみやかにコースに入ります。
ユーザー車検はすべてを自分で行います。まず、自分で車両の整備を行います。その後、車検場の所在地を確認し予約を入れます。必要書類を準備します。当日は予約時間の1時間前には到着し、申請書に記入し受付を済ませます。検査コースを通り、パスすれば合格となるわけです。